これからの季節特に気をつけてほしいこと

「つる」とは、足や手などの筋肉が伸縮バランスを崩してしまうことで、異常な収縮を起こし、元に戻らない状態のことで
筋肉は縮むか弛むという2つの脳からの指令を受けてバランスよく動かされています。
横になって寝ているときは筋肉が緩んだ状態。

その緩んだ状態の時に脳から縮めと急に命令が出ると筋肉がつってしまいます。

ふくらはぎ(こむら)の内側にある筋肉の運動が制御不能になる「こむら返り」もその一つです。

夜間の「冷え」や「脱水」

寝ている時にパジャマがはだけたり、エアコンの冷気があたったりすることで体が冷えて血行が悪くなると、足がつりやすくなります。
室温設定に気をつけて、パジャマは長ズボンを履くなど体を冷やさない工夫が必要です。
また、体が脱水傾向になると足がつりやすくなります。寝ている間も皮膚や呼吸から水分が失われているため、寝る前にコップ一杯の水やスポーツドリンクを飲むと予防になります。

筋肉への強い負荷

知らないうちに筋力が衰えた高齢者や運動不足で筋力の低い人が、いきなり激しい運動をしたときや、日常的に運動をしている人でも急に運動量を増やして筋肉に負荷がかかると、足がつることがあります。無理をしないで自分の体力に合った運動量を意識することが大切です。

熱中症

屋外での運動や仕事で汗をかいて、マグネシウムやカルシウムなどの電解質(筋肉細胞などの働きにかかわるミネラル)が体から出て行くと、 足や手などがつりやすくなります。水分補給のときは、ミネラルも意識して摂りましょう。
熱中症は屋内でも起こりやすく、実際、救急搬送される熱中症患者の方は、家の中にいて発症した方が多いようです。屋内外問わず、熱中症対策は万全にしたいものです。

その他

糖尿病、肝臓障害、腎臓障害などの病気の方は、足がつることが多くなります。
また、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがある場合、腰から下肢に向かう神経の異常興奮により足のつりが起こることがあります。
さらに、妊婦など下肢の血流が悪い方も足がつりやすいそうです。

予防のポイント

①栄養 ②保温 ③運動

①栄養:ミネラルをバランスよく、まめにとること(水分も)

マグネシウムであれば、海藻・豆類

カルシウムであれば乳製品

カリウムはバナナ・リンゴなどに多く含まれています。

汗をかくと一緒にミネラルも排出せれてしまうので

運動中、運動前・後もまめな水分補給をするのも効果的です。

②保温:温めると血液循環を改善させ、疲労を溜めない効果があります。

足浴や、入浴で身体を温めると効果的です。

また、筋肉を柔らかくする効果もあるため、ストレッチなどを一緒のタイミングで行うと、より効果を高めることができます。

③運動:筋肉の柔軟性を保つためのストレッチや足部の血液循環を促すことを行いましょう。

参考サイト

https://www.megumikai.com/colum_riha/colum_riha25.pdf
https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/tsuru.html