〜夏の健康対策〜
夏は、熱中症だけでなく、冷房病、熱帯夜など
様々な、症状に悩まされます。
今年も、とても暑い夏になりそうなので、
体調管理はもちろん、元気に夏を過ごせるように
気をつけていきましょう。
★熱中症
人間の身体には、体温調節機能が 備わっています。常に体内で熱を作り出している一方、自律神経を介して血液や発汗を調節し、適度な体 温を保っています。しかし、気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの環境下で体温調節機能に乱れが生じ、体内の水分やナトリウムのバランスが崩れ、さまざまな障害が起きることがあります。これを熱中症といいます。
体が感じる危険信号には、めまい、吐き気、ズキンズキンとする頭痛、皮膚が赤く・熱く・乾いている状態、汗をかかない、極端に高い体温、意識の混濁や消失などがあります。こうした症状は、身体の水分と塩分が失われ、末梢の血液循環が悪くなり、極度の脱水症状に向かうことで現れてきます。進行すると多機能不全を起こし、死に至ることも!!
☀️熱中症の予防法
1. 暑さを避ける
2. こまめに電解質の入ったスポーツドリンクなどを補給する
3. 体調や体質、生活習慣に気を配る
4. スポーツを行う場合には、責任者が全員の健康状態、欠食の有無を確認し、定期的に水分補給を行う
また、工事現場や運動場、体育館、家庭の風呂場、密閉度の高いビルの最上階などは、熱中症を起こしやすい場所といえるので、特に注意してください。
★冷房病
人間が急激な温度変化に対応できるのは5℃以内といわれています。猛暑の中、冷房の効いた室内と外を頻繁に出入りしたり、冷房を長時間身体に当てていたりすると、身体が冷えてしまい、毛細血管の収縮と全身の血行不良が起こります。これが体温調節機能に乱れを生じさせ、様々な症状を引き起こすのです。
冷房病の症状は、身体の冷え、だるさ、しびれ、むくみ、頭痛、肩こり、神経痛、下痢、便秘、腹痛、食欲不振などです。
🌬️冷房病の予防法
1.外気との温度差を5℃以内にする
室温設定は27~28℃が理想です。
2.冷気を直接肌に当てない
オフィスなどの冷房の効いた場所では、ひざ掛けやカーディガン、大き目のスカーフを一枚用意するといいでしょう。
3.毎日の入浴習慣をつける
夏はついついシャワーだけで済ませてしまいがちですが、お湯につかることで身体を温め、冷えて滞った血行を回復させましょう。特に、全身の血行をよくする半身浴や足湯が効果的です。
4.温かいものを食べる
暑いときこそ、栄養のある温かいものを食べましょう。冷えた体を内側から温め、夏バテ予防にもつながります。
★熱帯夜
人間は汗をかき、熱を発散して体温調節をしています。室温が28℃以上あるような「熱帯夜」では体温が逃げにくくなり、さらに湿度が高いと汗も蒸発しないため、体温が下がりにくくなります。寝苦しい夜には、このような背景があります。
💤熱帯夜の快眠法
1.室温は26~27℃に保つ
2.エアコンのタイマーは1時間程度にセットする
寝る1~2時間前に冷房をかけておけば、タイマーが切れても快適さが続きます。
3.除湿機能を使う
睡眠に理想的な湿度は60%前後といわれています。適度な湿度が保たれていれば、気温が同じ30℃でも、寝苦しさはまったく違ってきます。
4.寝具を選ぶ
麻は、熱がこもりにくい素材として知られています。
みなさんも今年の夏も、楽しく健康的に過ごしてください。